練馬区の借上げ社宅制度(家賃補助)を解説!
関連ワード: 借上げ社宅(家賃補助)
東京都練馬区では8万2,000円を上限に家賃補助が支給されます。
原則、練馬区内に住むことが条件となっていますが、勤務園に通勤できる範囲であれば区外でも可としています。

練馬区の借上げ社宅制度 概要
上限額 | 8万2,000円 |
---|---|
礼金の補助 | あり ※月額8万2,000円に含まれる |
敷金の補助 | なし |
物件 | 原則練馬区内だが、通える範囲であれば区外でも可 |
その他 | ・共益費(管理費)に係る経費も宿舎借り上げ支援事業補助、月額82,000円に含まれる。 |
練馬区は23区内で2番目に人口が多く住宅地区と言えるでしょう。一方で有名な練馬大根など都市農業も盛んで広大な公園など緑も多いです。
ここでは練馬区の借上げ社宅制度について、詳しく解説していきます。
練馬区の借上げ社宅制度を詳しく解説!
1 補助額と練馬区の家賃相場
月8万2,000円までの補助に対し、家賃相場は7〜9万円程度!
練馬区では、月額8万2,000円を上限に借上げ社宅制度で家賃補助を受けることができます。
礼金や公益費(管理費)も補助対象になっており、月額8万2,000円に含まれる形で補助を受けることができます。
練馬区の1人暮らし用物件の家賃相場は1DKで7万5千円辺りで人気エリアでも9万円程度です。6つの路線が乗り入れていて新宿や池袋の都心と繋がっている利便性の良い区です。
※補助の金額や条件は、保育施設によって異なります。宿舎借り上げ制度の利用状況を必ず各運営事業者にご確認ください。
※補助は法人に対して行います。個人への直接補助ではありません。
2 自己負担はいくら?
毎月の自己負担は0〜2万円程度!その他初期費用も準備しよう。
練馬区の借上げ社宅制度では、自己負担額は0円〜2万円が相場です。
ここで注意したいのは、各保育園の運営法人によって別途規定が設けられている場合があるということです。どのような物件が選べるのかは各保育園の規定によって異ります。
「自分で自由に探せる」「提携の不動産会社がある」「保育園指定の物件に入居する」と大まかに3パターンに分かれるので、こだわりがある方はしっかり確認しましょう。
また、敷金・仲介手数料・火災保険料・鍵の交換費用・引越し費用などの初期費用については基本的に自己負担となります。
保育園の運営法人では独自に上京サポートを実施しています。
引越し費用や敷金・礼金の補助を受けたい方は、ぜひチェックしましょう。
3 補助を受けられるのはどんな人?
補助を受けるための条件を満たす必要あり!
練馬区の借上げ社宅制度を利用するには、下記の条件を全て満たす必要があります。
@ 1日6時間以上勤務する常勤の保育士であること。
A 世帯主であること(本人の収入が世帯収入の二分の一以上であること)
B 本人も同居人も住宅手当を受けていないこと
C 利用にあたって、住民票を移動すること
4 利用するには?
練馬区内にある借上げ社宅制度が利用可能な保育園に就職しよう
まずは練馬区内の借上げ社宅制度の利用が可能な保育園に就職する必要があります。対象となる保育所は認可保育所などでその他の保育所が対象かは確認が必要です。
利用申込みは、就職先の保育園を通して行います。就職先が決まるまでは特に準備する必要はありません。
まずは求人探しから始めましょう!
5 練馬区ってどんな区?
利便性も良く、住宅街が広がる住みやすいエリア
練馬区は23区の北西部にあり2番目に人口が多く住宅地区で住みやすい区です。
光が丘公園駅や石神井公園駅には地域に広大な公園があり上石神井駅や練馬駅、中村橋駅も駅前に大型スーパーがあり人気のエリアです。
6つの路線が乗り入れていて新宿や池袋の都心と繋がっている利便性の良い区です。
6 練馬区区の保育環境
練馬区では、小学生の人口はゆるやかではありますが減少傾向にあります。
そんな中、保育サービスの需要は増加しています。
増加する需要に対応する為、平成25年度から平成27年度にかけて認可施設だけでも都内最大の3,200人以上の定員増を実現しました。
平成28年度から平成29年度にかけて、待機児童ゼロ作戦を実施し、1,000人以上の定員拡大を行いました。
とりわけ、800人を0〜2歳、うち500人を1歳に重点的に拡大しました。
このような、努力で練馬区の待機児童数は年々減少傾向にあります。
[参考]
■練馬区における子ども分野の現状と課題
http://www.city.nerima.tokyo.jp/kusei/gyokaku/kuseikaikakusuisin/19suisin.files/6.pdf
■練馬区子ども・子育て支援事業計画案
https://www.city.nerima.tokyo.jp/kusei/kaigi/kaisaibijun/index/0316kosodatekaigi.files/s1b.pdf
7 まとめ
練馬区の借上げ社宅制度について押えておきたいポイントは3つです。
@ 家賃補助の上限は8万2000円
A 原則練馬区内に住むことが条件だが、通勤できる範囲であれば区外も可
B 利用にあたって、住民票を移す必要がある
※ 実際規定は保育園の運営法人により異なります
新宿や渋谷にもアクセスが良く、スーパーや公園も充実していてとても住みやすい区です。
まずは、求人探しから始めましょう!
※借上げ社宅制度は、練馬区から保育士さんへ直接補助を行うものではありません。補助金は保育園を運営する事業者に支給されるため、利用の際は法人の規定を確認ください※


保育士.netでは、借り上げ社宅や住宅手当のある求人を多数ご紹介しています。 「たくさん保育園があってどの園が良いのか分からない」という方必見!あなた専属のコーディネーターが希望条件やエリアをお伺いし、ぴったりの求人をご案内♪ご面接の調整からご就業まで手厚くサポートします。
保育士の求人を探す関連ワード: 借上げ社宅(家賃補助)